不可能の真実

HOME最後の錬金術師残された古文書新たなる神話瞑想の和音光は語らず暗合する星位


 時代のアンチテーゼ

 『生体による元素転換』、『自然の中の元素転換』、『微量エネルギー元素転換』といった相つぐ著作の出版とともにケルヴランの所説は様々なメディアを通して広く紹介されていった。
 フランスの科学誌『シアンセ・エ・ヴィ(S&A)』では、A・ミシェルによる記事「生命は錬金術師である」が1960年に、また「原子の法則に立ち向かう生命」が1963年に掲載された。そしてJ・ベルジェとL・ポーウェルが主幹を務める評論誌『プラネート』にはケルヴラン自身が書き下ろした「生命体と元素転換」が1962年に公表されている。
 1960年代のフランスの知識層には、サルトルの実存主義哲学を背景とした思想的閉塞感が蔓延していた。ベルジェとポーウェルはそのような思潮に対するアンチテーゼとして<生命の錬金術>を提唱するケルヴランを擁立したのである。
 この元素転換説の公表は予想外の反響をもたらした。生理学者のE・プリスニエ、農学者のJ・ミネレ、A・シモネトンらは自らの著作の序文をケルヴランに依頼し、元素転換の概念を自分たちの研究と結びつけた。また地質学者のJ・ロンバールは元素転換説を地質学界に紹介し、B・シューベルやH・カンベフォートがそれぞれの著作の中でその概念の重要性に言及している。
 さらに1960年代にはフランス最初の有機農法として知られるレマール・ブーシェ法が組織的に普及されていたが、生物学的元素転換はその理論的根拠として採用され、ケルヴラン自身も有機農法の普及活動に大きく関わるようになっていった。
 その最たるものとしてレマール・ブーシェ法で普及されていたカルマゴルを上げることができる。これはブルターニュ近海に生息する石灰質藻類のイシモを粉末加工したものだが、多孔質な細胞構造をもっているため、そこに微生物が着生して様々な元素転換を生じるとされていた。レマール・ブーシェ法ではこのカルマゴルを元素転換の活性剤として販売していたのである(『フリタージュの真実』参照)。
 だが、このような多方面からの支持とともにケルヴランの元素転換説は数多くの批判の対象ともなっていった。これについてパリ大学のR・フロンは次のように述べている。
 「ルイ・ケルヴランの功績は多大なものである。そしてまさしく彼こそが論争の時代を切り開いたのである…。」
 


 錬金術師の闘い

 生命の錬金術師に対する糾弾は『生体による元素転換』の出版直後から始まっていた。この第一作がリリースされたのは1962年10月だが、早くも翌月の11月には評論誌『カイエ・ラショナリステ』にG・レストラとJ・ロワゾーによる批判記事が掲載されている。
 また1965年にはフランス化学協会のE・カハネとA・シノレがエンドウマメの発芽実験を行ない、その成長にともなう硫黄分の増加は元素転換によるものではないと結論づけている。
 こうした批判に対しケルヴランは検証実験の再現性が良くないことを認めつつも、決して自説を曲げるようなことはしなかった。そして生物学的元素転換の実在を証明するために自ら動物実験を行ない、その成果をフランス農学アカデミーに報告している。
 1967年12月に農学アカデミーで公表されたケルヴランの論文は、複数のラットを使用してマグネシウム・カルシウム・燐の収支を比較した実験に基づくものだった。この論文ではアカデミーでの公表という点に配慮して「元素転換」という言葉は使用されていないが、実験の文脈はマグネシウムからカルシウムへの元素転換を示唆するものだった。
 だが植物生理学者のR・ウルリッヒは、これに対しラットの体重の格差は水分量によるものではないかという疑問を呈し、動物学者のA・レロイは無機元素の収支を比較するには実験期間が短すぎると指摘した。
 そこでケルヴランは次なるアプローチとして、ブルターニュのオデ海洋学センターでロブスターを使用した実験研究を行なった。この研究はマグネシウムを添加した海水で成育させたロブスターと通常のロブスターに含まれるカルシウム・燐・銅の収支を比較するものだった。
 その実験結果に基づく論文は1969年1月に農学アカデミーで公表されたが、燐の収支変動は実験装置のフィルターから溶出したのではないかという疑問が農学者のド・サンラから提示された。また他の収支計算も厳密性に欠けるものと見なされ、農学アカデミーはケルヴランの論文とそれに関する議論の全容をアカデミーの公式記録から抹消したのである。
 


 異端審問

 農学アカデミーから不本意な扱いを受けた錬金術師は、なおもその権威に屈することを受け入れようとはしなかった。
 ケルヴランは再びオデ海洋学センターでロブスターの第2実験を開始した。実験期間を前回より延長し、また各元素の分析には化学分析とともに原子吸光分析も導入した。そして1970年2月に新しい論文を再度農学アカデミーに提出したが、そこで行なわれた議論はさながら錬金術師に対する<異端審問>とも呼べるものだった。
 ケルヴランの論文をアカデミーに紹介した農林技官のH・ノエルアンと獣医学者J・ギルオンはその主張に寛容な姿勢を示したが、農学者G・バルビエは元素転換説を激しく非難し、土壌学者S・エニンは「このような研究は公表することさえ値しない」と断罪したのである。
 この論文が公表された会議の後、S・エニン、G・バルビエを中心とするアカデミー第5部会のメンバーは極秘の会合を開き、ケルヴランの論文を再び排除するための策謀を行なった。しかし当時の終身幹事G・グリロは<異端審問>の全容をアカデミーの会議報告書に公表する裁決を下したのである。
 ケルヴランのロブスター実験は元素転換説を支持していたイギリス土壌協会の機関紙にも掲載されたが、アメリカの科学雑誌『ニュー・サイエンティスト』はそれに対する批判記事を1970年4月に公表し、同年8月にはその記事に対するケルヴランの反論が掲載された。
 一方農学アカデミーでは、G・グリロの裁決に納得できないS・エニンが錬金術師を再び糾弾する準備を進めていた。1970年10月、エニンはケルヴランの論文を問題視する論説をアカデミーの会議で繰り広げ、元素転換説に対する具体的反証としてINRA(フランス国立農学研究所)のL・ゲゲンとM・アレによるレンズマメの発芽実験を提示した。
 この会議に出席していたH・ノエルアンは、イギリスのヘンリー・ダブルデイ研究協会で追試実験が行なわれていることを上げてケルヴランを擁護したが、S・エニンは元素転換によって示される収支変動を統計的に無意味な格差に過ぎないと切り捨てたのである。


 悪夢の宗教戦争

 農学アカデミーでの論争に見られるようにケルヴランの元素転換説は当時の知識層を二分させ、それは時代を下るにつれてさながら宗教戦争の様相を呈してきた。
 1971年10月には評論誌『レゾ・プレザンテ』にG・ゴアの批判記事が掲載されたが、翌72年4月の同誌にはケルヴランの反論とそれに対するL・ゲゲンの批判が公表されている。また追試実験を行なったヘンリー・ダブルデイ協会も最終的には元素転換の存在を否定する声明を行なった。
 農学アカデミーのS・エニン、G・バルビエ、L・ゲゲンの所属するINRAは化学肥料による農産物の生産効率の向上を目標としており、非効率的な有機農法の活動団体とは対立する関係にあった。そこで彼らの批判対象とされたのがレマール・ブーシェ法の理論的根拠とされる元素転換説だったのである。
 L・ゲゲンはさらに『アグリカルテュエ』や『ラ・フランス・アグリコル』などの農業雑誌にレマール・ブーシェ法と元素転換説に対する批判記事を公表しているが、最終的には1973年5月の『ブレティンINRA』誌上でケルヴランとの直接対決が実現した。しかし両者の見解は完全に決裂したまま論争は終結している。
 こうした数々の批判をものともせず、ケルヴランは独自の研究を進めていった。1973年1月には地質学者G・シューベルとの共同研究として鉱物の高圧プレス実験を行なったが、その組成成分の変動に基づいて新しい元素転換反応の存在を示唆している。また地質学における微量エネルギー元素転換という概念はG・シューベルを通じてロシアの科学者たちにも大きな影響を与えた。
 一方理論物理学者のO・コスタ・ド・ボーリガーは、元素転換の物理的メカニズムとして宇宙線に含まれるニュートリノの作用を取り入れた作業仮説を提示しているが、これは理論的な面でケルヴランの大きな支えとなった。
 またチューリヒ理工科学校の化学技師J・E・ツンデルはケルヴランと協力してオート麦の発芽実験を継続的に行なった。そしてその収支変動を統計的に分析し、カリウムからカルシウムへの元素転換が生じていると結論している。
 このようにケルヴランの元素転換説は多くの支持者を獲得するとともに、絶えず容赦ない批判にさらされてきた。それにも関らずケルヴラン自身は最後までその信念を曲げることはなかったのである。


 残されたテーゼ

 生命の中に賢者の石を見出したという錬金術師のマニフェストは様々な人々の関心をかき立て、半世紀を経た現在でも数多くの議論をもたらしている。その意味では私たちは今なお深い迷妄の中にいるといっても過言ではない。
 いわゆる「常識的な」科学者たちはケルヴランの元素転換説を科学的評価に値しないものとして黙殺してきたが、それとは対照的に彼の残したテーゼには一片の真理が含まれているのではないかと示唆する研究者もわずかながら存在する。
 たとえばオランダのL・W・ホレマン博士はクロレラによる元素転換を研究しているが、やはり実験の再現性が良くないために実証は困難をきわめたという。またアメリカのフェイレ博士も放射能耐性菌を使用した実験によって興味深い結果を得ているが、「ケルヴラン流」の解釈には慎重な姿勢を示している。
 一方日本でも、ケルヴランの研究はかなり以前から伝えられてはいるものの、決して正しく認知されてきたとは言いがたい状況にある。これまでにも様々な人物が元素転換説について言及してきたが、その多くは本質的な理解をともなったものではなく、自らの仮説や主張を正当化するためにケルヴランのネームバリューを利用しようとする者がほとんどだった。
 つまるところ元素転換説を生物学的プロセスによる核反応として捉えようとすると、どうしても旧来の機械論的科学の枠組みとは相入れないものと結論せざるをえない。ケルヴラン自身がそこに示したかったものは、むしろ「生命は自らを創造する存在である」というテーゼだったのではないだろうか。そしてそのような世界観を確立するための方法論的概念として、彼の元素転換説は再構築されなくてはならないのである。



HOME最後の錬金術師残された古文書新たなる神話瞑想の和音光は語らず暗合する星位