残された古文書

HOME最後の錬金術師残された古文書新たなる神話瞑想の和音光は語らず暗合する星位


 中世の戒告

 この概論の目的とするところは、いまだ未解明とされるケルヴランの生物学的元素転換の作用メカニズムに焦点をすえ、現代科学の枠組みを踏まえた上で理論的考証を行ないつつ、その実現の可能性を検証することにある。
 無論こうした作業にはおのずと一定の限界が付与されるであろうが、それとともに実践的アプローチの方向性を探り出すまたとない機会ともなるだろう。
 そのためにはまず、ケルヴランその人の主張を順を追って見ていく必要がある。ただしそれは元素転換理論の歴史を巡覧するものであってはならない。その時々のケルヴランの言説の背後に何が潜んでいるのかを真剣に問い直し、そこから生きた英知となるべきものをすくい上げなくてはならないのである。
 中世の錬金術書『エメラルド板』には次のように記されている。
「汝は<大地>と<炎>を、精妙なるものと粗雑なるものを、つつがなく巧みに分かつべし」
 われわれもまた、それに従うことにしよう。


 弾圧と流転

 ケルヴランの元素転換理論は最初から完成されたものとして提示されていたわけではなく、動植物や微生物において観察された生物学的元素転換の現象を取りまとめた作業仮説が基盤となっている。しかしその作用プロセスには不明な点も多く、またケルヴラン自身も古典的な原子物理学の知識しかなかったために、当初その仮説には大きな含みが残された。
 そのため初期の著作は物理的根拠もなく原子の積木遊びをしているような印象を与え、また実験的な証拠を伴わない仮説の展開が非難の対象ともされたのである。
 こうした事からケルヴランは、後に知友となる理論物理学者のボーリガーから最新の物理理論を学びとり、みずからの作業仮説を現代物理学の概念に整合化させようと努力を重ねていったのである。
 齢六十を越えてからのこうした努力は並大抵のものではなかっただろうが、最終的に試みられたその量子論的解釈は、結局のところ時代の評価を得ることはできなかった。
 はたして生物学的元素転換とは恣意的な誇大妄想であり、三十年近くに及ぶケルヴランの研究はまったく無意味だったのだろうか。
 その答えを探るべく、われわれはいま一度ケルヴランその人の所説を再確認してみることにしよう。


 神秘を司るもの

 ケルヴランが生物学的元素転換の実例として上げた現象は、種子の発芽や動植物の代謝作用、甲殻類の脱皮など多岐にわたるが、これらに共通して言えることは、通常の生体活動よりもエネルギーが必要とされる「成長の節目」ともいえる局面で特によく観察されるということである。雲母しか与えられなかった雌鶏が固い殻の卵を産むようになったというケースもその特徴をよく表わしている。
 また一酸化炭素中毒のケースは少し特殊だが、サハラ砂漠の油田労働者の代謝作用のケースにも見られるように、極端な環境条件にさらされた生体の特殊な反応としても元素転換は生じうるようである。
 言うなれば、生命がその内外の環境条件に連動しつつ次のステップに進もうとするときに、化学的な代謝作用のエネルギーでは追いつかない状況に陥ることがある。こうした場合にしかるべき条件さえ整えば必要とされる元素転換が生じ、生命はみずからの新しい段階へと進むことができるようになるのである。
 また熱力学の概念にエントロピーというものがあるが、複合的な代謝作用をそなえた生体組織はプラスとマイナスのエントロピーが共存する特殊な開放系システムとも考えられる。こうした特徴が元素転換の生じる環境としての役割を果たしていることをケルヴランは強調している。
 それでは、このような生命の神秘を司る元素転換とは一体どのようなメカニズムで生じているのだろうか。これについてさらに彼の主張を検討してみることにしよう。


 原子の深層

 O・コスタ・ド・ボーリガーとの交流が始まる1970年代以前に、ケルヴランはすでに元素転換を可能にする原子構造の概念についていくつかの考察を行なっている。ここでは1966年に出版された『生物学的元素転換』の中に見られる、そのいくつかの概念を検討してみることにしよう。
 まず注目されるのは原子核内部における核子クラスターの概念である。
 原子核内の陽子や中性子といった核子は、元素の種類や同位体によりその数が決まっている。しかしこれらは原子核内で「強い相互作用」「弱い相互作用」という二種類の核力によって結合されており、それらがどのような立体的配位構造をそなえているのかを視覚的に確認することはできない。
 これについて現代物理学では、粒子加速器などから得られたエネルギー反応に基づいて近似的なモデルを提示しているが、原子核内における核子構造とその挙動については異論を唱える科学者も少なくない。
 元素転換を可能にする核子構造を構築するうえで、ケルヴランがまず注目したのはアルファ粒子である。アルファ粒子とは陽子2個と中性子2個が結合したもので、ヘリウム原子核に等しい。1919年にはラザフォードが原子核破壊の実験にアルファ線を用い、放射性元素の壊変形式の一つであるアルファ崩壊は1928年にガモフによって理論化されている。
 アルファ崩壊とは、文字どおり放射性元素がアルファ粒子を放出して別の核種に転換する壊変形式だが、これは特に重い元素に多く、ウラン系列やトリウム系列など一連の超ウラン元素によく観察されるものである。
 ここで少し考えてもらいたいのは、なぜ陽子でも中性子でもなく、それらが二組ずつ結合したアルファ粒子という形で放出されるのかということである。
 原子番号と質量数がともに偶数の原子核を偶−偶核とよぶ。この偶−偶核は基底状態のスピンが0で、磁気モーメント、電気四重極モーメントもともに0である。
 原子核のスピンやモーメントというと一般にはわかりにくいが、ここではその安定性や結合性の強さを示す指標と捉えておけばよいだろう。そしてこの偶−偶核の最小単位こそがアルファ粒子なのである。
 陽子と中性子が結合したものにも関らず、あたかも一つの粒子のような安定性をそなえているアルファ粒子。ケルヴランはそれが原子核の内部においても同じような役割を果たしていると考えたのである。
 そして彼は、原子核内部の核子はアルファ粒子を基本単位とするクラスター構造になっているという概念に基づき、みずからの元素転換の反応形式にそれを当てはめていった。このあたりの事情を次に見てみることにしよう。


 フリタージュとクリベージュ

 生物学的元素転換の反応に関連する主要な元素は、原子番号20のカルシウムまでの軽い元素が中心となっている。これらの原子核のうちアルファ粒子の整数倍になっているものは以下のとおりである。
 1α=He,3α=C,4α=O,5α=Ne,7α=Si,8α=S,10α=Ca
 1966年の段階でケルヴランは、生物学的元素転換の反応が大きく三つの回路に分けられることを示している。アルファ粒子の整数倍に相当する元素は、この回路の中でも骨格的な役割を果たしているようだ(希ガス類を除く)。
 特にアルファ粒子4個に相当する酸素は、炭素や水素とともに元素転換を媒介し、アルファ粒子10個のカルシウムは三つの元素との反応経路をもっている。この酸素とカルシウムはいずれも原子物理学でいう魔法数に該当する元素であり、非常に安定した原子核とされている。
 実はこのアルファ粒子を基本とする核子構造は現代の原子核物理学でも容認されており、「アルファクラスター構造」とよばれている。ただしその実態はそう簡単なものではなく、量子論的アプローチから別のモデルを提唱する科学者もいる。またケルヴランの核子クラスターの概念はこれとは少し様相が異なるのである。
 その大きな特徴として、アルファ粒子を単位とする核子クラスターは原子核内部において他のクラスターと比較的弱い結合をしているとケルヴランは述べている。このため核子クラスターはわずかなエネルギーで相互に結合・分離することができ、これによって様々な元素転換が可能になるのだという。
 フランス語では英語と同様に、核分裂をfission(フィシオ)、核融合をfusion(フュジオ)とよぶが、これと区別するためにケルヴランは、核子クラスターの結合をfrittage(フリタージュ)、核子クラスターの分離をclivage(クリベージュ)と名づけている。
 このフリタージュとクリベージュには固有の反応条件と法則性があるということだが、いずれにせよケルヴランは生物学の領域から原子構造論にアプローチするという、まさに前代未聞の離れ技をやってのけたのである。

(制作・著作権保有 朔明社)



HOME最後の錬金術師残された古文書新たなる神話瞑想の和音光は語らず暗合する星位